新卒採用について
INTERVIEW先輩インタビュー
最期まで寄り添う覚悟が大事。
知識や経験はあとからついてくる。


高齢者介護に関わりたいという、
強い気持ちはブレなかった。
就活をする上で、入社後の働いている自分を想像することは難しかったですが、大学時代に学んできた知識をもとに、「これから需要が高まってくる介護業界に貢献したい。お客様、ひとりひとりに誠心誠意関わりたい」という強い気持ちがありました。そのうえで、各社のホームページなどで情報を集め、自分にあっているところを探しました。心愛会は、実際に働く先輩の声が参考になったこと、法人理念でもある「やってみんべ」の合言葉にひかれて応募を決めました。


相談できる先輩がいることで、
安心して仕事に慣れていけた。
学生時代に介護について学んだ上で就職しましたが、学んだとおりのこともあれば、そうではなくギャップを感じて悩むこともあります。また、自分と同じ考えの人もいればそうでない人もいます。違うからと相手を否定するのではなく、自分の考えと照らし合わせ調整しながら業務にあたるようにしています。最初は先輩の見様見真似ですが、業務はやっていくうちにいつか絶対覚えていくし、心愛会では身近な先輩がエルダー(新人をマンツーマンで指導する担当)についてくれるので安心して慣れることができました。


スキルアップの選択肢が
多種多様な仕事。
入社して2年間は、現場で介護職員として働き、3年目に生活相談員にチャレンジしないかと声をかけていただきました。現場経験の2年では、不測の事態にまだまだ一人では対応しきれていなかったところもあり不安でしたが、チャレンジすることを決めました。介護職員時代よりもご家族との関りが多くなり、業務の幅もかなり広くなったので、やりがいも責任の重みも同じくらい感じています。どんな職種でも基礎的な部分を覚えたあとは、ただ業務をこなすのではなく、物事を深く考えたり自分から積極的に発言していくことが求められる仕事だと感じています。
日々の関わりを通して、
一人ひとりの変化・成長を応援していきたい。


様々な福祉の形に触れられることが
魅力です。
会津で育った私にとって、コパンは「地域の人が訪れる美味しいパン屋さん」として馴染みのある場所でした。就職活動で見学に訪れた際に、パンづくりだけでなく、色々な障がいのある人が集い、その人の特性に合わせた幅広い支援をしているということを知って、にぎやかな雰囲気で楽しそうだなと思えたことが、心愛会を選んだ決め手でした。高齢・障がいと幅広く福祉サービスを展開しているので、希望によっていろいろな経験もできるところがよいですね。


心が動く瞬間を、
一緒につくっていく仕事。
入社して2年間は、重度の心身障がいのある方たちの支援をしていました。会話やコミュニケーションが難しい方も多いのですが、一緒に身体を動かしたり、出かけたりと日々を過ごしていると、普段は見せない表情を見せてくれたり、新しいことができるようになったりという瞬間があるんです。ご利用者様の喜びや驚き、感動といった心が動く瞬間を、共につくることができたなと思えた時が、とても嬉しいし、楽しいです。3年目の今は、異動して就労支援の仕事についています。これまでとはまた異なる支援の形ですが、一人ひとりの個性に寄り添った支援をしたいと考えています。


心愛会だからできる経験が、
たくさん待っています。
様々な形で障がい者の方の支援をしている心愛会だからこそ、経験を積んでいく中で、様々な支援の現場に携わっていきたいなというのが、今の私の目標です。会津・郡山という地域の中で、幅広いサービスを展開している心愛会は、たくさんの経験・チャレンジができて、面白い環境なのかなと思うので、この地域で福祉の仕事だったり、人とかかわる仕事をしたいという人には、ぜひおススメしたいですし、一緒に働けたらいいなと思っています!
SUPPORT安心のサポート体制


未経験でも安心充実の新人研修
入社時の集合研修や半年後のフォローアップ研修に加え、
先輩社員がエルダーとしてしっかりとサポートします。


幅広いキャリアを選択可能。
介護職員・障がい者支援員として、お客様へのサービスの基礎を身に付けた後、様々なキャリアにチャレンジできます。


新卒入社の若手職員が活躍中!
心愛会では、新卒入社の若手職員が多数在籍・活躍中。
年齢の近い先輩が皆さんの成長を応援します。