

私たちは、会津のお米を安心して食べていただけるようにFGAP取得へ挑み認証交付されました。
『FGAP』導入により経営資源・栽培工程の管理を客観的に把握することが可能となりました。
耕作放棄地が毎年増加している日本。持続可能な農業を目指して取り組んでいます。 |
【おたね人参】
別名を朝鮮人参、高麗人参とも呼ばれる薬用人参。
会津は日本国内で産地化に成功した3か所のうちのひとつで、日本有数の「おたね人参」の産地です。
江戸時代から漢方薬の原材料として栽培され、天ぷらや飴などにも使われています。出荷~販売までに5年程度を必要とし、その栽培はとても難しいもので、会津地方は現代まで脈々とその栽培を受け継いでいます。
現在、生産者が少なくなり、希少な栽培地である会津でその栽培技術を継承するため福島県と会津若松市と連携し栽培を進めています。
|
 |
 |
【あいづの里姫】
里芋は、会津で特別な日に出される郷土料理「こづゆ」に使われています。
現在、生産者が少なくなり、地産地消が難しくなってきています。
そこで、会津若松市や地域生産者の方々と連携して「親しみやすい」「食べてみたい」と思っていただける里芋「あいづの里姫」づくりを進めています。 |
【契約農家】
農家と業務委託契約をし、繁忙期の貴重な担い手となっています。苗の運搬や苗箱洗浄、水田内の除草やビニールハウス内の人力除草やマルチ撤去、支柱の片付けなど内容は多様です。 |
【業務委託】
公園や歩道、保育所、幼稚園、公民館、市民センター、官公庁舎など優先調達法による役務業務やスーパーマーケット、美容室、個人邸、お寺など多様な現場で除草・樹木維持管理業務を請け負っています。地域のニーズに応える仕事をしています。 |
【除雪業務委託】
会津は盆地であるため、寒暖差が大きく、夏の暑さ、冬の寒さも厳しいです。冬は1メートル程の積雪になることもあります。
生活をする上で除雪はとても重要です。駐車場の確保、避難通路の確保など様々な場所で連携しながら効率的に除雪をしています。 |
私たち園芸農業部門は、いろいろなことに挑戦して、経験を積んでいただき、その方の強みを伸ばしていただけるような支援をしています。
また、新たな強みを見つける支援を行っています。
一緒に働く仲間との協調性、思いやりを大切にした作業を心掛け、個々の役割を持ち、仕事の責任を認識できるよう活動しています。
いつものスケジュール |
8:15 |
|
身だしなみチェック・健康チェック |
8:30 |
|
ラジオ体操・腰痛予防体操 |
8:40 |
|
朝礼~準備 |
9:00 |
|
現場へ出発 |
9:30 |
|
現場での作業 |
12:00 |
|
昼休み |
13:00 |
|
午後の現場へ出発 |
13:30 |
|
現場での作業 |
15:00 |
|
A利用終了~帰宅 |
16:00 |
|
B利用終了~帰宅 |
|
<スケジュールの内容について> |
<クラブ活動>
第1木曜 手話クラブ
第2木曜 フリースポーツ
第3木曜 アートクラブ
第4木曜 音楽クラブ
<行 事>
・夏祭り
・旅行
・成人を祝う会 |
|
※A利用(15時まで)B(16時まで)
利用時間については相談できます。
|
|
|